そと看板 イロイロ ①
ちどり には、看板らしい看板が ありません。
でも よく見ると・・・『ちどり は ここです』 と 主張している所が何か所かございます。
ちどり の目印ツギハギの 外壁の中にも 古道具の扉が一枚壁になっています
白い塗料で ちどり の文字
この扉 頂いた時のままに 緑のフックがついたまま あえてそのまま・・
プラスチックのこのフック 昭和の中頃の時代までは 偉くハイカラだったシロモノ。
この扉の この真ん中に 何をぶら下げていたのでしょうか?
時代は昭和30年からまり位だろうか?
扉にぶら下げておきたいもの・・開閉してもあった方がいいもの・・なんだろうか。
今の時代ならリースかもしれないが なんとなくその連想は却下。
昭和の3世代同居くらいの家には 何故かカレンダーが一部屋に2~3枚は貼ってあった・・
でも ドアの真ん中に?? あっあっ・・もしかしたら日めくりカレンダーか!・・とかとか・・
自店の看板を眺めながら いつも真ん中の緑フックに目がとまり
うむぅ・・・と首を軽く傾げる。
モヤモヤしながら オモイを巡らせて 答えは出ず。
駐車場に車を停めて 何気に看板に目をやる
短い時間なれど 出ない答えに 想像を膨らませる一瞬が オモシロイ。

でも よく見ると・・・『ちどり は ここです』 と 主張している所が何か所かございます。
ちどり の目印ツギハギの 外壁の中にも 古道具の扉が一枚壁になっています
白い塗料で ちどり の文字
この扉 頂いた時のままに 緑のフックがついたまま あえてそのまま・・
プラスチックのこのフック 昭和の中頃の時代までは 偉くハイカラだったシロモノ。
この扉の この真ん中に 何をぶら下げていたのでしょうか?
時代は昭和30年からまり位だろうか?
扉にぶら下げておきたいもの・・開閉してもあった方がいいもの・・なんだろうか。
今の時代ならリースかもしれないが なんとなくその連想は却下。
昭和の3世代同居くらいの家には 何故かカレンダーが一部屋に2~3枚は貼ってあった・・
でも ドアの真ん中に?? あっあっ・・もしかしたら日めくりカレンダーか!・・とかとか・・
自店の看板を眺めながら いつも真ん中の緑フックに目がとまり
うむぅ・・・と首を軽く傾げる。
モヤモヤしながら オモイを巡らせて 答えは出ず。
駐車場に車を停めて 何気に看板に目をやる
短い時間なれど 出ない答えに 想像を膨らませる一瞬が オモシロイ。

by chidori_chidori
| 2012-04-08 09:41
| ちどり なか+そと。
「ちどり」と云う店名は 波千鳥という古来からの縁起絵にちなみました。
by chidori_chidori
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリ
はじめまして。ちどりのごはん。
ちどりでおちゃを。
ちどりべーぐる。
けーたりんぐ・お弁当・お節
さっか+さくひん
花ちどり
ちどり売店ヨリ
ぎゃらりーマドベ
ちどり なか+そと。
店内いべんと。
空ちどり
店外いべんと。
つうしん売店
あのひと。このひと。
おーぷんまでのこと。
めでぃあ。
ちどり あれこれ。
ちどり陶芸部
休業日のお知らせ
メモ帳
---------------
---------------
定休日= 月+火曜日
---------------
昼飯時間
11:00--14:30
お茶時間
14:30--17:00
夜飯時間
17:00--21:00
終了時間22:00
---------------
〒312-0052
茨城県ひたちなか市
東石川2897-1
TEL029-273-1178
---------------
---------------
---------------
定休日= 月+火曜日
---------------
昼飯時間
11:00--14:30
お茶時間
14:30--17:00
夜飯時間
17:00--21:00
終了時間22:00
---------------
〒312-0052
茨城県ひたちなか市
東石川2897-1
TEL029-273-1178
---------------
---------------