ハジメノイッポ キカクvol.1 Safuji展 終了しました/ぎゃらりーマドベ
Safuji展 終了しました
東京三鷹で沢藤勉さんと加奈子さんご夫婦お二人で作られる
シンプルでありながら さりげない個性が溢れる革物の作品
とても丁寧な仕事と愛情を感じる作品たちでした
...
Liten Lycaka 小山京子さんからのご紹介頂き
小山さんにとっての ハジメノイッポキカクでもありました
休日を利用した在廊ありがとうございました
お客様への心のこもったご説明もお世話様でした
沢山の皆様を魅了した10日間
寄り添うように 持つ人の個性を引き出す鞄たち
ディスプレー時よりも 実際に手にとった瞬間から
生き生きと お客様と対話しているように見えました
自分の傍らで
自分の時間を共に歩んでゆきたい大切な1つを
沢山の皆さんが見つけて下さいました

写真の大きな鞄は Safujiさんの私物
5年間使い込んだ味のある渋い艶がお客様を魅了しました
使用見本として展示させていただいていました
小さな鞄は 今回のオーダー見本のひとつのトートバック
どちらも同じ革の作品です
これからお客様と時間を重ねてその方の色に変化してゆく革と
作家と共に5年間 旅を重ねた革の時間の重みを感じる色
どちらも 更にその先の時間へ その先の深みへ
自分の歩んだ時間が作品に刻まれて行きます
ご注文頂きました作品たちは
Safujiさんご夫妻の手仕事により
順番にお作りして それぞれのお客様に直送させていただきます
10月中旬~11月中旬には到着予定となります
是非、お楽しみにお待ちになってください
Sahujiさん マドベでの展示に感謝いたします
小山さん お疲れ様でした 革の匂いに包まれた楽しく濃い時間でしたね
皆様のご来場と笑顔 本当にありがとうございました
・・・・・・・・・・・・・・・明日からの展示のお知らせ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
灯々、旅に出る。
その路の先に灯りの栖がありました。

キャンドル と 灯 の 二人展
35mm + card-ya exhibition
2014.10.01wed - 10.13mon
-----------------------------
-----------------------------
35mm 余白 ・ 灯り 古道具 余白店の作品他(愛媛)
http://www.yo-ha-ku.com/
card-ya ・ キャンドル (東京)
http://www.card-ya.org/
-----------------------------
古い道具で作られた灯り・・・愛媛から
蜜蝋のキャンドルの灯り・・・は東京から
二人の作家が作り出す灯りたち
ゆらゆら と
ぽつぽつ と
ぎゃらりーマドベまで
旅をしてきました
そっと そーっと ご覧下さい
小さく揺れる灯りを消さないように・・・・
-----------------------------
什器協力 sovasova no sova (茨城)
東京三鷹で沢藤勉さんと加奈子さんご夫婦お二人で作られる
シンプルでありながら さりげない個性が溢れる革物の作品
とても丁寧な仕事と愛情を感じる作品たちでした
...
Liten Lycaka 小山京子さんからのご紹介頂き
小山さんにとっての ハジメノイッポキカクでもありました
休日を利用した在廊ありがとうございました
お客様への心のこもったご説明もお世話様でした
沢山の皆様を魅了した10日間
寄り添うように 持つ人の個性を引き出す鞄たち
ディスプレー時よりも 実際に手にとった瞬間から
生き生きと お客様と対話しているように見えました
自分の傍らで
自分の時間を共に歩んでゆきたい大切な1つを
沢山の皆さんが見つけて下さいました

5年間使い込んだ味のある渋い艶がお客様を魅了しました
使用見本として展示させていただいていました
小さな鞄は 今回のオーダー見本のひとつのトートバック
どちらも同じ革の作品です
これからお客様と時間を重ねてその方の色に変化してゆく革と
作家と共に5年間 旅を重ねた革の時間の重みを感じる色
どちらも 更にその先の時間へ その先の深みへ
自分の歩んだ時間が作品に刻まれて行きます
ご注文頂きました作品たちは
Safujiさんご夫妻の手仕事により
順番にお作りして それぞれのお客様に直送させていただきます
10月中旬~11月中旬には到着予定となります
是非、お楽しみにお待ちになってください
Sahujiさん マドベでの展示に感謝いたします
小山さん お疲れ様でした 革の匂いに包まれた楽しく濃い時間でしたね
皆様のご来場と笑顔 本当にありがとうございました
・・・・・・・・・・・・・・・明日からの展示のお知らせ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
灯々、旅に出る。
その路の先に灯りの栖がありました。

キャンドル と 灯 の 二人展
35mm + card-ya exhibition
2014.10.01wed - 10.13mon
-----------------------------
-----------------------------
35mm 余白 ・ 灯り 古道具 余白店の作品他(愛媛)
http://www.yo-ha-ku.com/
card-ya ・ キャンドル (東京)
http://www.card-ya.org/
-----------------------------
古い道具で作られた灯り・・・愛媛から
蜜蝋のキャンドルの灯り・・・は東京から
二人の作家が作り出す灯りたち
ゆらゆら と
ぽつぽつ と
ぎゃらりーマドベまで
旅をしてきました
そっと そーっと ご覧下さい
小さく揺れる灯りを消さないように・・・・
-----------------------------
什器協力 sovasova no sova (茨城)
▲
by chidori_chidori
| 2014-09-30 15:18
| ぎゃらりーマドベ
ちどり生おからべーぐる 10/1(水)から販売解禁です
10/1(水)から いよいよ
ちどり生おからベーグル
販売解禁となります。
生おからが 全体の3割配合になっているため
噛みしめるほどに 甘みが増して ご好評頂いておりますが
生おからの 多さから 暑い時期の販売は
品質管理上 あえて 控え 去年同様6-9月いっぱいは
販売休止とさせて頂いておりました。
久しぶりの店頭販売。
種類は プレーン と 胡麻ひじき です。
数量限定ですので、お早めにどうぞ。

写真は焼印を押しているトコロです。
お電話でのご予約もお受けいたしております
029-273-1178
※お掛け間違えのないように宜しくお願い致します。
ちどり生おからベーグル
販売解禁となります。
生おからが 全体の3割配合になっているため
噛みしめるほどに 甘みが増して ご好評頂いておりますが
生おからの 多さから 暑い時期の販売は
品質管理上 あえて 控え 去年同様6-9月いっぱいは
販売休止とさせて頂いておりました。
久しぶりの店頭販売。
種類は プレーン と 胡麻ひじき です。
数量限定ですので、お早めにどうぞ。

写真は焼印を押しているトコロです。
お電話でのご予約もお受けいたしております
029-273-1178
※お掛け間違えのないように宜しくお願い致します。
▲
by chidori_chidori
| 2014-09-28 13:43
| ちどりべーぐる。
【 いちじくの赤ワインコンポート紅茶 タイムの香り 】
季節の自家製コンポートドリンク。
只今、いちじくが始まっています。
完熟のいちじくを使ったコンポートをゼリー寄せにし、
ドライいちじく、タイムを添えて、仕上げに冷たい紅茶を注ぎました。

じゅわっと口に広がる いちじくの甘みと 赤ワインの香り。
コンポートシロップを使ったゼリーを崩しながらどうぞ。
お出しできるのは短い期間となりますが、是非、ご賞味ください。
只今、いちじくが始まっています。
完熟のいちじくを使ったコンポートをゼリー寄せにし、
ドライいちじく、タイムを添えて、仕上げに冷たい紅茶を注ぎました。

コンポートシロップを使ったゼリーを崩しながらどうぞ。
お出しできるのは短い期間となりますが、是非、ご賞味ください。
▲
by chidori_chidori
| 2014-09-26 11:20
| ちどりでおちゃを。
ちどりの夜

マドベから夕陽が射し込むと、画家・増谷考紀さんが手掛けた店内壁画の風景にも、
夕陽が沈んでゆきます。

店内を照らすランプ達。
時間や角度でも変わるユニークな影を落とす そのシェードは、ひとつとして同じものがありません。...
壁の絵とあいまって、見る人によっても違う いろんな物語がありそうです。
こちらは全て、美術家・鈴木りんいちサンによるものです。

夜時間も、秋のお献立が好評な お食事をお楽しみ頂けることは勿論、
喫茶やお買物のみのご利用も歓迎しております。どうぞお気軽に、お立ち寄りください。
▲
by chidori_chidori
| 2014-09-24 11:14
| ちどり なか+そと。
「ちどりじゃむ」と「平出油屋(ひらいであぶらや)の 菜種油、胡麻油」
【和歌山より、美味しい 無農薬いちじくが届きました。】
ちどり売店にて販売している「ちどりじゃむ」は、
和歌山より届けられる 季節の美味しい無農薬の果物と
ルバーブを合わせてお作りしています。
素材の味を生かしたちどりじゃむは、お土産物としても大変喜ばれます。
新鮮で美味しい果物を使用する為、シーズンに1回きりの作成になるじゃむもございます。
気になるものが出ていた時には。是非お試しくださいね。
間も無く店頭には「ルバーブといちじくのじゃむ」が並びます。
完熟されたいちじくを使っているため、素材の自然な甘みや風味が最大限に引き出されており、
いちじく好きな方にはたまらない一品となります。
どうぞお楽しみに!

【平出油屋(ひらいであぶらや)の 菜種油、胡麻油】
熱を加えず石臼の重みでじっくり搾った一番搾り油だけ使用されています。
とろりとした質感でコクがあり風味豊かなこちらの油は、お料理に、お菓子にと活躍してくれます。
ちどりでは、ご自宅用には勿論、贈答品としても人気です。
こんなふうに、ちょっとよそ行きにお包みも致します。お気軽にお声掛け下さい。
(※普段から予めご用意はしておりますが、混み合うことの多いランチタイムは
ラッピングのお時間がとれないこともございます。前もってのお声掛けをお願い致します。)

▲
by chidori_chidori
| 2014-09-20 11:05
| ちどり売店ヨリ
「ちどりすーぷ チキンの豆乳ぽとふ仕立て」と「二種の味噌仕立ての熱々ドリア」
秋風が吹き始めて、温かいものが欲しくなる季節になりました。
冷やしがちな身体をいたわるように温かく美味しいものが
食べたい・・・そんな時にオススメのちどりメニュー2種類。
「ちどりすーぷ チキンの豆乳ぽとふ仕立て」。
たっぷりの具材と 新鮮な無調整豆乳を使ったすーぷは、
真夏でも人気のある めにゅーです。
粒マスタードと味噌のデップ、焙じ茶藻塩付き。
さらに、生おからべーぐるか無農薬玄米をお選び頂けます。

「二種の味噌仕立ての熱々ドリア」
黒味噌で炊き上げた 香ばしい特別ご飯に、
季節の野菜・さつまいもと焼き豆腐、海老 、白味噌と豆乳のソースをたっぷりかけ、
チーズをのせて焼き上げます。夏場はお休みしているメニューなので、
楽しみにしていて下さったお客様も多いようで嬉しい限りです。
コクがありながらも くどくなく、冷めても美味しく頂けます。
でも是非…熱々のうちにお召し上がり下さい!

冷やしがちな身体をいたわるように温かく美味しいものが
食べたい・・・そんな時にオススメのちどりメニュー2種類。
「ちどりすーぷ チキンの豆乳ぽとふ仕立て」。
たっぷりの具材と 新鮮な無調整豆乳を使ったすーぷは、
真夏でも人気のある めにゅーです。
粒マスタードと味噌のデップ、焙じ茶藻塩付き。
さらに、生おからべーぐるか無農薬玄米をお選び頂けます。

「二種の味噌仕立ての熱々ドリア」
黒味噌で炊き上げた 香ばしい特別ご飯に、
季節の野菜・さつまいもと焼き豆腐、海老 、白味噌と豆乳のソースをたっぷりかけ、
チーズをのせて焼き上げます。夏場はお休みしているメニューなので、
楽しみにしていて下さったお客様も多いようで嬉しい限りです。
コクがありながらも くどくなく、冷めても美味しく頂けます。
でも是非…熱々のうちにお召し上がり下さい!

▲
by chidori_chidori
| 2014-09-18 10:10
| ちどりのごはん。
マヤルカ古書店の京都案内 終了しました/ぎゃらりーマドベ
秋空の気持ち良い3連休、
遠くから近くから
ちどり に 沢山の皆様のご来店 本当に有難うございました。
心より感謝申し上げます。
ちどり は 本日は定休日となります。
水曜日からのご来店を心よりお待ち申し上げます。
マヤルカ古書店の京都案内
最終日 賑やかに終了致しました。
ななつきぐもサンによる
京都の日常や情緒を表現した言葉の展示と
鈴木啓文サンによる京都の何気ない町並みの
ドローイングによる風景の展示
台の上に展示された沢山の京都から来た作品達が
いつも存在する 西陣のマヤルカ古書店界隈の空気感を
文章でドローイングで表現下さいました

展示に合わせて作ってくださった
【マヤルカ古書店の京都案内】
マヤルカ店主 なかむらサン おすすめの
ガイドブックにはあまり登場しない
色濃い京都のお店の数々
大人気のガイドブックでした
沢山の京都好きの皆さんに喜ばれました
引き続き ちどり入口の
DMスペースに設置させていただきますので
ご自由にお持ち帰り頂けます

京都からマヤルカ古書店 なかむらサンと
旅して下さいました沢山の作家の皆様
はるばる茨城まで本当にありがとうございました。
ステキな作品の数々が連日沢山のお客様を笑顔に
してくださいました。
3日間にご来場下さいました皆様
本当に有難うございました
京都にお弁当にお話と笑顔が絶えない3日間
誰もが京都に行きたい気持ちが濃くなった時間でした
また京都話ができる日を楽しみにしております
ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・明日からの展示のお知らせ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〔ハジメノイッポ キカク〕vol.1
ギャラリスト : Liten Lycka 小山京子
safuji 展 9/17wen-28sun

2010年にスタートした革小物、鞄 のブランド。
革職人・沢藤 勉(さわふじ つとむ)さんが、
奥さまである加奈子さんと共に
自分たちが使いたいもの、
周りの人たちに使って欲しいと思えるものを、
妥協することなく丁寧に作ってきました。
三鷹に工房を構え、地域のイベントでの展示販売、
百貨店の催事、 クラフト フェアを中心に活動していらっしゃいます
小山さんの熱い思いが実り
sahujiさんの作品が マドベに並びます
皆様 どうぞお楽しみに。
------------一歩目のご挨拶-------------------------------
〔ハジメノイッポ キカク〕vol.1 でもあります
今回のギャラリストはLiten Lycka の小山京子さん
一歩目のご挨拶です。
■sahujiさんとの出逢いは?
小山さん)
クラフトフェアまつもとでsafujiさんにお会いしました。
ハンガーに掛かっていた、真っ赤なポーチに一目惚れしてしまいました。
ポーチのサイズに迷っていた時に、加奈子さんが「このくらいにしましょうか?」
と使い手の思いを聞いてくださったのも出会いでした。
温かな想い出として心に刻まれています。
■皆さんに作品を伝えたい思いや、お勧めしたい気持ち
小山さん)
Safujiさんの革モノの一番の特徴は「革のあたたかみ」です。
革製品はちょっとカッチリした印象にもなりがちですが、
ふんわりとした色合いや、丸みをおびた柔らかなバックや小物は、
手に持ったときや、洋服に合わせた雰囲気がとても温かで・・・。
作り手の勉さん、加奈子さんの手のぬくもりが伝わる作品です。
きっと皆様の手元に馴染んで、使い込んで行けるものになると感じています。
Lyckaとして、皆様におすすめをするときは、デザインだけでなく、
作り手の想い、使いやすさや、手に取りやすさを信条としています。
実際に私も、ポーチ、名刺入れを大事に使い込んでいます。
シンプルで温かみのあるSafujiの革モノをお楽しみください。。
遠くから近くから
ちどり に 沢山の皆様のご来店 本当に有難うございました。
心より感謝申し上げます。
ちどり は 本日は定休日となります。
水曜日からのご来店を心よりお待ち申し上げます。
マヤルカ古書店の京都案内
最終日 賑やかに終了致しました。
ななつきぐもサンによる
京都の日常や情緒を表現した言葉の展示と
鈴木啓文サンによる京都の何気ない町並みの
ドローイングによる風景の展示
台の上に展示された沢山の京都から来た作品達が
いつも存在する 西陣のマヤルカ古書店界隈の空気感を
文章でドローイングで表現下さいました

展示に合わせて作ってくださった
【マヤルカ古書店の京都案内】
マヤルカ店主 なかむらサン おすすめの
ガイドブックにはあまり登場しない
色濃い京都のお店の数々
大人気のガイドブックでした
沢山の京都好きの皆さんに喜ばれました
引き続き ちどり入口の
DMスペースに設置させていただきますので
ご自由にお持ち帰り頂けます

京都からマヤルカ古書店 なかむらサンと
旅して下さいました沢山の作家の皆様
はるばる茨城まで本当にありがとうございました。
ステキな作品の数々が連日沢山のお客様を笑顔に
してくださいました。
3日間にご来場下さいました皆様
本当に有難うございました
京都にお弁当にお話と笑顔が絶えない3日間
誰もが京都に行きたい気持ちが濃くなった時間でした
また京都話ができる日を楽しみにしております
ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・明日からの展示のお知らせ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〔ハジメノイッポ キカク〕vol.1
ギャラリスト : Liten Lycka 小山京子
safuji 展 9/17wen-28sun

2010年にスタートした革小物、鞄 のブランド。
革職人・沢藤 勉(さわふじ つとむ)さんが、
奥さまである加奈子さんと共に
自分たちが使いたいもの、
周りの人たちに使って欲しいと思えるものを、
妥協することなく丁寧に作ってきました。
三鷹に工房を構え、地域のイベントでの展示販売、
百貨店の催事、 クラフト フェアを中心に活動していらっしゃいます
小山さんの熱い思いが実り
sahujiさんの作品が マドベに並びます
皆様 どうぞお楽しみに。
------------一歩目のご挨拶-------------------------------
〔ハジメノイッポ キカク〕vol.1 でもあります
今回のギャラリストはLiten Lycka の小山京子さん
一歩目のご挨拶です。
■sahujiさんとの出逢いは?
小山さん)
クラフトフェアまつもとでsafujiさんにお会いしました。
ハンガーに掛かっていた、真っ赤なポーチに一目惚れしてしまいました。
ポーチのサイズに迷っていた時に、加奈子さんが「このくらいにしましょうか?」
と使い手の思いを聞いてくださったのも出会いでした。
温かな想い出として心に刻まれています。
■皆さんに作品を伝えたい思いや、お勧めしたい気持ち
小山さん)
Safujiさんの革モノの一番の特徴は「革のあたたかみ」です。
革製品はちょっとカッチリした印象にもなりがちですが、
ふんわりとした色合いや、丸みをおびた柔らかなバックや小物は、
手に持ったときや、洋服に合わせた雰囲気がとても温かで・・・。
作り手の勉さん、加奈子さんの手のぬくもりが伝わる作品です。
きっと皆様の手元に馴染んで、使い込んで行けるものになると感じています。
Lyckaとして、皆様におすすめをするときは、デザインだけでなく、
作り手の想い、使いやすさや、手に取りやすさを信条としています。
実際に私も、ポーチ、名刺入れを大事に使い込んでいます。
シンプルで温かみのあるSafujiの革モノをお楽しみください。。
▲
by chidori_chidori
| 2014-09-16 08:57
| ぎゃらりーマドベ
ちどりの焼き菓子充実しています。
美味しいモノ いいモノ 色々。
ちいさな「ちどり売店」へ いらっしゃいませ。
只今、自家製焼き菓子の棚が充実しています。
その時々で 並ぶ種類は違いますが、
どれも 自信を持ってオススメできる 美味しいものばかりです。
...
只今のラインナップはこちら。
◼︎◼︎◼︎
「クロちどり」
黒糖ときな粉のクッキー。バター不使用。
菜種油の風味が自然な旨味を引き出します。開店時からの人気もの。
「ビスコッティ」
蕎麦の実、スライスアーモンド、くるみ入り。
蕎麦粉ベースの生地は、生姜の風味が生きてます。
「ほそながい」
カレンツ、胡麻入り。ほそながーいクッキー。軽やかな食感。
レーズン入りもアリマス。
「割り割り(白)」
ザクザク食感にこだわった、おから、白胡麻、
蕎麦の実入りのクッキー。ランダムに割った様も良し。
黒もアリマス。
「さんかく」
おから、オートミール入り。オートミールのザックリ食感が人気のクッキー。
表面は蜂蜜でコーティングしてあり、ほのかな甘み。食べ始めたら止まらない。
バター不使用。

ちいさな「ちどり売店」へ いらっしゃいませ。
只今、自家製焼き菓子の棚が充実しています。
その時々で 並ぶ種類は違いますが、
どれも 自信を持ってオススメできる 美味しいものばかりです。
...
只今のラインナップはこちら。
◼︎◼︎◼︎
「クロちどり」
黒糖ときな粉のクッキー。バター不使用。
菜種油の風味が自然な旨味を引き出します。開店時からの人気もの。
「ビスコッティ」
蕎麦の実、スライスアーモンド、くるみ入り。
蕎麦粉ベースの生地は、生姜の風味が生きてます。
「ほそながい」
カレンツ、胡麻入り。ほそながーいクッキー。軽やかな食感。
レーズン入りもアリマス。
「割り割り(白)」
ザクザク食感にこだわった、おから、白胡麻、
蕎麦の実入りのクッキー。ランダムに割った様も良し。
黒もアリマス。
「さんかく」
おから、オートミール入り。オートミールのザックリ食感が人気のクッキー。
表面は蜂蜜でコーティングしてあり、ほのかな甘み。食べ始めたら止まらない。
バター不使用。

▲
by chidori_chidori
| 2014-09-14 11:31
| ちどり売店ヨリ
大塚麻美 「山に聞いてみる」終了いたしました。
大塚麻美
「山に聞いてみる」
終了いたしました。
山について、考えています。
シンボル的な存在であり、信仰的な存在でもあり、
わたしにとって身近な存在であったものとして、
山について考えようとしています。
線香で和紙を焼く
大塚さんにとっては大切な技法
そこにのせる色 透かしてみせる色は 蛍光色ながら
和紙に馴染み静かに佇むように存在している不思議・・・
大塚さんの山の記憶と憧れと想い

オレンジ色に魅せられる
そんな大塚さんのオレンジは秋の始まりのような色彩でした
作品の前でずっと佇まれる方も多く
ゆっくりと秋を楽しまれる皆さんの満足気な表情が印象的でした
山に聞いてみるための ドローイング 455 x 531mm

大塚さん素晴らしい作品をありがとうございました。
ご来場下さいました皆様に感謝申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日からの展示のお知らせ
【マヤルカ古書店の京都案内】
9/13(土)-9/15(月)
約20のお店や作家作品が京都からやってくる!
参加作家の詳細はブログでどうぞ。

「山に聞いてみる」
終了いたしました。
山について、考えています。
シンボル的な存在であり、信仰的な存在でもあり、
わたしにとって身近な存在であったものとして、
山について考えようとしています。
線香で和紙を焼く
大塚さんにとっては大切な技法
そこにのせる色 透かしてみせる色は 蛍光色ながら
和紙に馴染み静かに佇むように存在している不思議・・・
大塚さんの山の記憶と憧れと想い

オレンジ色に魅せられる
そんな大塚さんのオレンジは秋の始まりのような色彩でした
作品の前でずっと佇まれる方も多く
ゆっくりと秋を楽しまれる皆さんの満足気な表情が印象的でした
山に聞いてみるための ドローイング 455 x 531mm

大塚さん素晴らしい作品をありがとうございました。
ご来場下さいました皆様に感謝申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日からの展示のお知らせ
【マヤルカ古書店の京都案内】
9/13(土)-9/15(月)
約20のお店や作家作品が京都からやってくる!
参加作家の詳細はブログでどうぞ。

▲
by chidori_chidori
| 2014-09-12 20:52
| ぎゃらりーマドベ
「ちどり」と云う店名は 波千鳥という古来からの縁起絵にちなみました。
by chidori_chidori
カテゴリ
はじめまして。ちどりのごはん。
ちどりでおちゃを。
ちどりべーぐる。
けーたりんぐ・お弁当・お節
さっか+さくひん
花ちどり
ちどり売店ヨリ
ぎゃらりーマドベ
ちどり なか+そと。
店内いべんと。
空ちどり
店外いべんと。
つうしん売店
あのひと。このひと。
おーぷんまでのこと。
めでぃあ。
ちどり あれこれ。
ちどり陶芸部
休業日のお知らせ
メモ帳
---------------
---------------
定休日= 月+火曜日
---------------
昼飯時間
11:00--14:30
お茶時間
14:30--17:00
夜飯時間
17:00--21:00
終了時間22:00
---------------
〒312-0052
茨城県ひたちなか市
東石川2897-1
TEL029-273-1178
---------------
---------------
---------------
定休日= 月+火曜日
---------------
昼飯時間
11:00--14:30
お茶時間
14:30--17:00
夜飯時間
17:00--21:00
終了時間22:00
---------------
〒312-0052
茨城県ひたちなか市
東石川2897-1
TEL029-273-1178
---------------
---------------