takanori masutani exposition 僕の心のありったけ11日間の展示が終了しました。/ぎゃらりーマドベ
takanori masutani exposition
僕の心のありったけ
7/13(水)-7/24(日)
----------
11日間の展示が終了しました。
今回で3度目となるmastanitakanoriさんの展示が終了致しました。
マドベの空間が優しさと刹那さに包まれた11日間。
その作品や、壁に鉛筆書きされた言葉に触れた時、
心の隙間に静かに染み入る何かを感じて
そっと瞼を閉じて佇む方が多い毎日でした。
それはどの作品も。
・
今回の展示で一際大きな絵画作品が
特にご来場者の方を魅了しました。

「絶望は一面に広がっている 希望は同じ数だけ輝いている」
900mm - 1800
ボードにアクリル、水性ペンキ、ミクストメディア
【以下、mastani takanoriさんの言葉を引用させて頂きます】
どこかの海に浮かぶ街。
自分の心で変わる世界。
真っ白いキャンバスに向かう時、
深い深い海に飛び込むような気持ちになる。
その後に見える景色に想う。
絶望に飛び込む行為こそ、が光だと。
絶望はこの世の中に溢れている。
だけど、その数だけ希望があると信じている。
・
繰り返される毎日に誰もが持つ一筋の刹那さ、
それと同じだけの希望があるから歩んでいる私たち、
そんな絵を生み出してぎゃらりーマドベで見せて下さいました。
モルタルの街や小さな焼き物の人々、静かに咲く薄い陶器の花々。
ふっと今を、自分を振り返り、
渇いていた心の隙間に沁みる展示をありがとうございました。
ご来場下さいました皆様にも感謝申し上げます。

・・・・・・・・・7/28(木)からの展示・・・・・・・・・
セロ弾きのゴーシュ
小野 優子(益子):伊藤 慶子(笠間)
Andante Cantabile
絵と陶の二人展
2016 7/28(木)-8/7(日)
会期中休廊8/1(月)2(火)
益子の山の上に住む 小野優子さんと
笠間最古の窯元の 14代目、伊藤慶子さんとの出会いは
瀬戸の窯業学校…36年前になります。
小野優子さんはそれ以前にデッサンと油絵を学び、
京都で帯の絵付けもされていました。
小野さんが紙やキャンバスに描く、
小野さんだけの色彩の艶やかさには心を奪われ、
陶器に描く群青色の線は小さく息をのんでしまいます。
小野さんに絵のお話しを伺うとき、
物語を切り取り一枚におさめられていて、
一枚の絵の上にも下にもずっと…お話が続いています。
伊藤慶子さんは焼き物と音楽をこよなく愛する方で、
その両方とも長いお付き合いをされながら歩まれています。
今回、セロ弾きのゴーシュは伊藤さん歩まれてきた中に
【かしゃま文化会館】という素敵なカフェギャラリーがあり、
そこで小野さんの個展を開催されていて
私が魅了されて忘れられない展示でもあり、
お願いさせて頂き今回、二人展というカタチでの開催とさせて頂きました。
…あれから5年、小野優子さんの絵と陶に描かれる
セロ弾きのゴーシュはどの様に登場してくれるのでしょうか?
今回は陶芸家でもありミュージシャンの伊藤慶子さんの実際には
音の聞こえない楽曲付きです…とても楽しみでなりません。

僕の心のありったけ
7/13(水)-7/24(日)
----------
11日間の展示が終了しました。
今回で3度目となるmastanitakanoriさんの展示が終了致しました。
マドベの空間が優しさと刹那さに包まれた11日間。
その作品や、壁に鉛筆書きされた言葉に触れた時、
心の隙間に静かに染み入る何かを感じて
そっと瞼を閉じて佇む方が多い毎日でした。
それはどの作品も。
・
今回の展示で一際大きな絵画作品が
特にご来場者の方を魅了しました。

「絶望は一面に広がっている 希望は同じ数だけ輝いている」
900mm - 1800
ボードにアクリル、水性ペンキ、ミクストメディア
【以下、mastani takanoriさんの言葉を引用させて頂きます】
どこかの海に浮かぶ街。
自分の心で変わる世界。
真っ白いキャンバスに向かう時、
深い深い海に飛び込むような気持ちになる。
その後に見える景色に想う。
絶望に飛び込む行為こそ、が光だと。
絶望はこの世の中に溢れている。
だけど、その数だけ希望があると信じている。
・
繰り返される毎日に誰もが持つ一筋の刹那さ、
それと同じだけの希望があるから歩んでいる私たち、
そんな絵を生み出してぎゃらりーマドベで見せて下さいました。
モルタルの街や小さな焼き物の人々、静かに咲く薄い陶器の花々。
ふっと今を、自分を振り返り、
渇いていた心の隙間に沁みる展示をありがとうございました。
ご来場下さいました皆様にも感謝申し上げます。

・・・・・・・・・7/28(木)からの展示・・・・・・・・・
セロ弾きのゴーシュ
小野 優子(益子):伊藤 慶子(笠間)
Andante Cantabile
絵と陶の二人展
2016 7/28(木)-8/7(日)
会期中休廊8/1(月)2(火)
益子の山の上に住む 小野優子さんと
笠間最古の窯元の 14代目、伊藤慶子さんとの出会いは
瀬戸の窯業学校…36年前になります。
小野優子さんはそれ以前にデッサンと油絵を学び、
京都で帯の絵付けもされていました。
小野さんが紙やキャンバスに描く、
小野さんだけの色彩の艶やかさには心を奪われ、
陶器に描く群青色の線は小さく息をのんでしまいます。
小野さんに絵のお話しを伺うとき、
物語を切り取り一枚におさめられていて、
一枚の絵の上にも下にもずっと…お話が続いています。
伊藤慶子さんは焼き物と音楽をこよなく愛する方で、
その両方とも長いお付き合いをされながら歩まれています。
今回、セロ弾きのゴーシュは伊藤さん歩まれてきた中に
【かしゃま文化会館】という素敵なカフェギャラリーがあり、
そこで小野さんの個展を開催されていて
私が魅了されて忘れられない展示でもあり、
お願いさせて頂き今回、二人展というカタチでの開催とさせて頂きました。
…あれから5年、小野優子さんの絵と陶に描かれる
セロ弾きのゴーシュはどの様に登場してくれるのでしょうか?
今回は陶芸家でもありミュージシャンの伊藤慶子さんの実際には
音の聞こえない楽曲付きです…とても楽しみでなりません。

▲
by chidori_chidori
| 2016-07-29 10:31
| ぎゃらりーマドベ
「生おからのハヤシライスちどり風=茄子編」
時間をかけてじっくり仕込んだハヤシルーに、
オーダーをいただいてから生おからを合わせます。
甘みとコクが増し、より味わい深いひと口に。
仕上げに素揚げの茄子を添えて、ちどりらしくて夏らしい、
ハヤシライスの完成です。
どうぞご賞味ください。

オーダーをいただいてから生おからを合わせます。
甘みとコクが増し、より味わい深いひと口に。
仕上げに素揚げの茄子を添えて、ちどりらしくて夏らしい、
ハヤシライスの完成です。
どうぞご賞味ください。

▲
by chidori_chidori
| 2016-07-22 11:38
| ちどりのごはん。
「桃のコンポートソーダ」
毎回たくさんの方にお楽しみいただいております、
自家製コンポートを使ったどりんくしりーず。
「桃のコンポートソーダ」が始まりました。

アレはまだですか?のお声も ちらほらと頂いておりましたが…
お待たせいたしました!
たっぷりの桃の果肉のゼリー寄せ
+
コンポートシロップ
+
ミント
+
シュワシュワソーダ
…マチガイナシ の美味しさです。
今年もどうぞ、心ゆくまでお楽しみください。
自家製コンポートを使ったどりんくしりーず。
「桃のコンポートソーダ」が始まりました。

アレはまだですか?のお声も ちらほらと頂いておりましたが…
お待たせいたしました!
たっぷりの桃の果肉のゼリー寄せ
+
コンポートシロップ
+
ミント
+
シュワシュワソーダ
…マチガイナシ の美味しさです。
今年もどうぞ、心ゆくまでお楽しみください。
▲
by chidori_chidori
| 2016-07-20 10:57
| ちどりでおちゃを。
【『 朱夏のお献立。ー夏の光をいっぱい浴びた野菜の美味しさー 』本日ヨリ。】
本日7/9(土)より、新めにゅーがはじまりました。
14:30まではランチタイムです。
どうぞお越しくださいませ。
「ゴーヤのかき揚げ」

サックサクの大きなかき揚げは、
旬のゴーヤ・大豆・紫玉葱・三つ葉・桜えび・白胡麻入り。
焙じ茶藻塩をぱらりとかけて、香りとともにお楽しみください。
桜えび香るかき揚げは、ゴーヤの苦みを紫玉葱が程よく和らげています。
大皿の付け合わせは、山芋と厚揚げの味噌炒め、
ゴーヤと豆腐の焼きのり和え、クリームチーズ入り卯の花、
無農薬野菜とちりめんじゃこのサラダなど。
セットには、生おからべーぐるか無農薬玄米をお好みでどうぞ。
14:30まではランチタイムです。
どうぞお越しくださいませ。
「ゴーヤのかき揚げ」

サックサクの大きなかき揚げは、
旬のゴーヤ・大豆・紫玉葱・三つ葉・桜えび・白胡麻入り。
焙じ茶藻塩をぱらりとかけて、香りとともにお楽しみください。
桜えび香るかき揚げは、ゴーヤの苦みを紫玉葱が程よく和らげています。
大皿の付け合わせは、山芋と厚揚げの味噌炒め、
ゴーヤと豆腐の焼きのり和え、クリームチーズ入り卯の花、
無農薬野菜とちりめんじゃこのサラダなど。
セットには、生おからべーぐるか無農薬玄米をお好みでどうぞ。
▲
by chidori_chidori
| 2016-07-16 17:11
| ちどりのごはん。
【 新めにゅー速報。 】
7/16(土)より、ちどりのお食事が新しくなります。
今夏もいよいよ、毎年好評の そうめんが登場いたします。
皆様 どうぞお楽しみに。
お献立は以下の通り。
『 朱夏のお献立。 --夏の光をいっぱい浴びた野菜の美味しさ--』
一、ちどりのご馳走ぷれーと(6品)
⚫︎①ちどりがんも じゅんさい入り餡掛け/豆腐のステーキ わさび味噌と共に
(…メイン料理は2種類から選べます)
②ゴーヤと豆腐の焼きのり和え
③手羽元と黒豆のマーマレード煮
④豆腐の入った冬瓜すーぷ コンソメ仕立て
⑤山芋と厚揚げの味噌バター炒め
⑥ベビーリーフとちりめんじゃこのサラダ 梅ドレッシング
一、ゴーヤのかき揚げ
一、ゴーヤと茄子と厚揚げのキッシュ
一、ちどりすーぷ チキンの豆乳ぽとふ仕立て
(※季節野菜が変わります)
一、生おからのハヤシライスちどり風=茄子編
一、ちどり風そうめん

今夏もいよいよ、毎年好評の そうめんが登場いたします。
皆様 どうぞお楽しみに。
お献立は以下の通り。
『 朱夏のお献立。 --夏の光をいっぱい浴びた野菜の美味しさ--』
一、ちどりのご馳走ぷれーと(6品)
⚫︎①ちどりがんも じゅんさい入り餡掛け/豆腐のステーキ わさび味噌と共に
(…メイン料理は2種類から選べます)
②ゴーヤと豆腐の焼きのり和え
③手羽元と黒豆のマーマレード煮
④豆腐の入った冬瓜すーぷ コンソメ仕立て
⑤山芋と厚揚げの味噌バター炒め
⑥ベビーリーフとちりめんじゃこのサラダ 梅ドレッシング
一、ゴーヤのかき揚げ
一、ゴーヤと茄子と厚揚げのキッシュ
一、ちどりすーぷ チキンの豆乳ぽとふ仕立て
(※季節野菜が変わります)
一、生おからのハヤシライスちどり風=茄子編
一、ちどり風そうめん

▲
by chidori_chidori
| 2016-07-15 10:44
| ちどりのごはん。
【 『ちどり風ぐらの〜ら』販売開始です。 】
ちどり売店の新商品です。
オートミール、豆乳、おから、大豆、甘納豆など、
ちどりらしい材料を使用しました。
きび砂糖と甘納豆の 優しい甘さに、ほっこりするお味です。


豆乳や牛乳、ヨーグルトやアイスとの相性は勿論のこと、
そのままで おやつとしても美味しく召し上がっていただけます。
美味しさを保つため、お召し上がり直前まで冷凍で保管してくださいね。
カチカチになることはありません。
少しひんやりして、夏のおやつにも最適です。
【ちどり の つうしん売店】でも販売開始いたしました。
http://chidori.ocnk.net/
オートミール、豆乳、おから、大豆、甘納豆など、
ちどりらしい材料を使用しました。
きび砂糖と甘納豆の 優しい甘さに、ほっこりするお味です。


豆乳や牛乳、ヨーグルトやアイスとの相性は勿論のこと、
そのままで おやつとしても美味しく召し上がっていただけます。
美味しさを保つため、お召し上がり直前まで冷凍で保管してくださいね。
カチカチになることはありません。
少しひんやりして、夏のおやつにも最適です。
【ちどり の つうしん売店】でも販売開始いたしました。
http://chidori.ocnk.net/
▲
by chidori_chidori
| 2016-07-14 14:36
| ちどり売店ヨリ
Style of ile展 終了致しました。/ぎゃらりーマドベ
Style of ile展
6/29(水)-7/10(日)
11:00-17:00
------------
simple and natural life
リネン・コットンのエプロン
洋服・服飾小物など
------------
10日間の展示が終了いたしました。
マドベにて今回で3年目となる、
清水きみえさんのStyle of ile展
年々、ファンは増して今年も沢山の皆様にご来場頂きました。
恒例となりつつある初日夜のエプロンナイト。
ファン&コレクター多き、清水さんのエプロンドレスを
着用しての夜会です…とは申しましても、
季節の和菓子や果物を頂きながらお喋りに花が咲く会…と言う
可愛い会を幕開けに、今年も10日間が始まりました。

定番のお洋服やエプロンにロング丈も加わり、
今年は丸パンツという名の素敵な長め丈のパンツも登場しました。
着心地の良さとシンプルなデザインに惚れ込むファンが多く、
3年続けて同じデザインの色違いをお求めの方が何人も、
2年続けていらして下さる皆さんも多く、
清水さんもブランドを立ち上げて約10年、
仕立ての確かさはまだご紹介して3年のこの土地にも
根付き魅了されている方も多くなりました。
今年も鏡越しの嬉しそうな笑顔を沢山拝見して
会期中にこちらも一緒に笑顔を頂きながらの10日間でした。

清水きみえさん、今年もStyle of ileの作品をありがとうございました。
ご来場下さいました皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。
・・・・・・・・7/13(水)からの展示・・・・・・・・・・・・
takanori masutani exposition
僕の心のありったけ
7/13(水)-7/24(日)
会期中休廊 7/19(火)
11:00-17:00
作家在廊日7/13(水)14(木)24(日)

6/29(水)-7/10(日)
11:00-17:00
------------
simple and natural life
リネン・コットンのエプロン
洋服・服飾小物など
------------
10日間の展示が終了いたしました。
マドベにて今回で3年目となる、
清水きみえさんのStyle of ile展
年々、ファンは増して今年も沢山の皆様にご来場頂きました。
恒例となりつつある初日夜のエプロンナイト。
ファン&コレクター多き、清水さんのエプロンドレスを
着用しての夜会です…とは申しましても、
季節の和菓子や果物を頂きながらお喋りに花が咲く会…と言う
可愛い会を幕開けに、今年も10日間が始まりました。

定番のお洋服やエプロンにロング丈も加わり、
今年は丸パンツという名の素敵な長め丈のパンツも登場しました。
着心地の良さとシンプルなデザインに惚れ込むファンが多く、
3年続けて同じデザインの色違いをお求めの方が何人も、
2年続けていらして下さる皆さんも多く、
清水さんもブランドを立ち上げて約10年、
仕立ての確かさはまだご紹介して3年のこの土地にも
根付き魅了されている方も多くなりました。
今年も鏡越しの嬉しそうな笑顔を沢山拝見して
会期中にこちらも一緒に笑顔を頂きながらの10日間でした。

清水きみえさん、今年もStyle of ileの作品をありがとうございました。
ご来場下さいました皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。
・・・・・・・・7/13(水)からの展示・・・・・・・・・・・・
takanori masutani exposition
僕の心のありったけ
7/13(水)-7/24(日)
会期中休廊 7/19(火)
11:00-17:00
作家在廊日7/13(水)14(木)24(日)

▲
by chidori_chidori
| 2016-07-14 11:34
| ぎゃらりーマドベ
『旅のおはなし』の為のお弁当
店内イベント用に
ちどり弁当 をお作り致しました。
【おはなし を 聴き ましょう
その二】
OZmagazine
OZmagazine TRIP
編集長 古川 誠さん
『旅のおはなし』の為のお弁当でした。
47名の参加者の皆様と共に古川編集長のお話しに
感銘を頂きました。お話し終了後にお召し上がり頂きました。
皆様、有難うございました。
-------


□お品書き□
蕎麦いなり
豚の角煮
つぶし大豆とキャベツのコロッケ
ちどりガンモ入り冷製ラタトゥイユ
小海老のハーブソテー
瓜と枝豆と厚揚げの味噌炒め
カボチャのマリネ
ホタテの貝柱ご飯
豆腐白玉と焙じ寒天のぜんざい
ちどり弁当 をお作り致しました。
【おはなし を 聴き ましょう
その二】
OZmagazine
OZmagazine TRIP
編集長 古川 誠さん
『旅のおはなし』の為のお弁当でした。
47名の参加者の皆様と共に古川編集長のお話しに
感銘を頂きました。お話し終了後にお召し上がり頂きました。
皆様、有難うございました。
-------


□お品書き□
蕎麦いなり
豚の角煮
つぶし大豆とキャベツのコロッケ
ちどりガンモ入り冷製ラタトゥイユ
小海老のハーブソテー
瓜と枝豆と厚揚げの味噌炒め
カボチャのマリネ
ホタテの貝柱ご飯
豆腐白玉と焙じ寒天のぜんざい
▲
by chidori_chidori
| 2016-07-12 10:19
| けーたりんぐ・お弁当・お節
おはなし を 聴き ましょう その二 終了いたしました。
OZmagazine
OZmagazine TRIP
編集長 古川 誠さん
『旅のおはなし』
7月9日(土)10:30-
参加者47名様
特製ちどり弁当付
古川誠編集長よりOZmagazineのプレゼントを頂きました。

------
ご自分の運転で ちどり 入りされた古川編集長、
少し小雨交じりの本日でした。
爽やかな笑顔のご挨拶に始まり、
アイスコーヒーを飲みながら短い打ち合わせの後、
参加者の皆さまをお迎えして古川編集長の
旅のお話しが始まりました。

OZmagazineの成り立ちやターニングポイント、
今のスタイルに辿り着くまでの流れや、
何を明確にしながら私達読者へ何を提案して行くか…など
創刊29年、古川さんが編集長に就任されてから9年、
雑誌を取り巻く情報はフリーペーパーから始まり
スマホ時代となり手のひらの中に。
そんな時代だからこそ、古川編集長が
OZmagazineの巻頭ページに綴られる手紙の様な
1ページが尚更、心に響き生活や想いや時間こそを
大切にして自ら感じよう…という事は
変わらないメセージであり、
ライフスタイル誌OZmagazineの大切にしたい部分だから
ずっと繰り返し伝え続けて行きたい、とお話し下さいました。

古川編集長のお話しの中で…
活字が好きなのもあるけど、
本って自分でページをめくらないと全く何も始まらない…
そんな面倒だけど押し付けがましさが
まるで無い感じがとても好きんです。
…という言葉がとても印象に残りました。
現在まで歩んで来られたご自身の人生の旅のお話し、
現在に至るキッカケとなった大学生の時の純粋な志しも
忘れる事なく自ら常に風を吹かせながら前進され、
自費出版レーベルを立ち上げ、
小説を出版されたエピソードや秘話など
笑いも交えながらお話し下さり、
さらに活字とご自分との関係を理想に近づける為の
次なる構想も聞かせて下さいました。
最初にお会いした6年前に笑いながら
現れた古川編集長に風のような方だなぁと感じました。
今回、お話しをお伺いさせて頂き、ご自分の原点から…
常にそこからご自分で風を起こし続けていらっしゃる事も教えて頂き…
つくづくと素敵な気持ちを頂きました。
古川編集長、お話しを有難うございました。
お話し頂いた沢山の言葉の余韻が私を含め
参加者の方々に続いております。
ご参加の皆様も有難うございました。
------
メールに慣れ、活字に慣れた私たちの生活ですが、
その人の言葉で声で その方が歩まれた道の話を聴かせて頂きたい。
生の言葉で語られる その方のお話しは
じんわりと気持ちに染み込み、暫くの間、
自分以外の言葉が心に残り、
やがて吸収されて自分なりに消化して
どこかに組込まれてゆく様にかんじます。
また皆様と一緒に集い、耳を傾けられたら素敵です。
ご参加有難うございました。
ちどり くろさわ

OZmagazine TRIP
編集長 古川 誠さん
『旅のおはなし』
7月9日(土)10:30-
参加者47名様
特製ちどり弁当付
古川誠編集長よりOZmagazineのプレゼントを頂きました。

------
ご自分の運転で ちどり 入りされた古川編集長、
少し小雨交じりの本日でした。
爽やかな笑顔のご挨拶に始まり、
アイスコーヒーを飲みながら短い打ち合わせの後、
参加者の皆さまをお迎えして古川編集長の
旅のお話しが始まりました。

OZmagazineの成り立ちやターニングポイント、
今のスタイルに辿り着くまでの流れや、
何を明確にしながら私達読者へ何を提案して行くか…など
創刊29年、古川さんが編集長に就任されてから9年、
雑誌を取り巻く情報はフリーペーパーから始まり
スマホ時代となり手のひらの中に。
そんな時代だからこそ、古川編集長が
OZmagazineの巻頭ページに綴られる手紙の様な
1ページが尚更、心に響き生活や想いや時間こそを
大切にして自ら感じよう…という事は
変わらないメセージであり、
ライフスタイル誌OZmagazineの大切にしたい部分だから
ずっと繰り返し伝え続けて行きたい、とお話し下さいました。

古川編集長のお話しの中で…
活字が好きなのもあるけど、
本って自分でページをめくらないと全く何も始まらない…
そんな面倒だけど押し付けがましさが
まるで無い感じがとても好きんです。
…という言葉がとても印象に残りました。
現在まで歩んで来られたご自身の人生の旅のお話し、
現在に至るキッカケとなった大学生の時の純粋な志しも
忘れる事なく自ら常に風を吹かせながら前進され、
自費出版レーベルを立ち上げ、
小説を出版されたエピソードや秘話など
笑いも交えながらお話し下さり、
さらに活字とご自分との関係を理想に近づける為の
次なる構想も聞かせて下さいました。
最初にお会いした6年前に笑いながら
現れた古川編集長に風のような方だなぁと感じました。
今回、お話しをお伺いさせて頂き、ご自分の原点から…
常にそこからご自分で風を起こし続けていらっしゃる事も教えて頂き…
つくづくと素敵な気持ちを頂きました。
古川編集長、お話しを有難うございました。
お話し頂いた沢山の言葉の余韻が私を含め
参加者の方々に続いております。
ご参加の皆様も有難うございました。
------
メールに慣れ、活字に慣れた私たちの生活ですが、
その人の言葉で声で その方が歩まれた道の話を聴かせて頂きたい。
生の言葉で語られる その方のお話しは
じんわりと気持ちに染み込み、暫くの間、
自分以外の言葉が心に残り、
やがて吸収されて自分なりに消化して
どこかに組込まれてゆく様にかんじます。
また皆様と一緒に集い、耳を傾けられたら素敵です。
ご参加有難うございました。
ちどり くろさわ

▲
by chidori_chidori
| 2016-07-12 09:51
| 店内いべんと。
【大人の 線香花火。 】
… 今年も この季節がやってきました
京都は京友禅の老舗・千總より
純国産の手作りの線香花火が届きました
生産は八女茶で有名な福岡県の八女市
地元の農家の女性が農業の傍ら
一本 一本 手で捻って作っています …

「ちどり売店」での線香花火の販売のほか、
夜時間 ( 火花が映える 19時頃〜22時迄)
ご利用のお客様だけ 特別に…
ちどりで線香花火をお楽しみいただけるめにゅーを ご用意しております。
夏の夜のちどりへ、どうぞお越しください。
線香花火について、過去のぶろぐも是非 ご覧ください。
京都は京友禅の老舗・千總より
純国産の手作りの線香花火が届きました
生産は八女茶で有名な福岡県の八女市
地元の農家の女性が農業の傍ら
一本 一本 手で捻って作っています …

「ちどり売店」での線香花火の販売のほか、
夜時間 ( 火花が映える 19時頃〜22時迄)
ご利用のお客様だけ 特別に…
ちどりで線香花火をお楽しみいただけるめにゅーを ご用意しております。
夏の夜のちどりへ、どうぞお越しください。
線香花火について、過去のぶろぐも是非 ご覧ください。
▲
by chidori_chidori
| 2016-07-08 17:14
| 店内いべんと。
「ちどり」と云う店名は 波千鳥という古来からの縁起絵にちなみました。
by chidori_chidori
カテゴリ
はじめまして。ちどりのごはん。
ちどりでおちゃを。
ちどりべーぐる。
けーたりんぐ・お弁当・お節
さっか+さくひん
花ちどり
ちどり売店ヨリ
ぎゃらりーマドベ
ちどり なか+そと。
店内いべんと。
空ちどり
店外いべんと。
つうしん売店
あのひと。このひと。
おーぷんまでのこと。
めでぃあ。
ちどり あれこれ。
ちどり陶芸部
休業日のお知らせ
メモ帳
---------------
---------------
定休日= 月+火曜日
---------------
昼飯時間
11:00--14:30
お茶時間
14:30--17:00
夜飯時間
17:00--21:00
終了時間22:00
---------------
〒312-0052
茨城県ひたちなか市
東石川2897-1
TEL029-273-1178
---------------
---------------
---------------
定休日= 月+火曜日
---------------
昼飯時間
11:00--14:30
お茶時間
14:30--17:00
夜飯時間
17:00--21:00
終了時間22:00
---------------
〒312-0052
茨城県ひたちなか市
東石川2897-1
TEL029-273-1178
---------------
---------------