【 新めにゅー速報。 】
10/8(土)より、ちどりのお食事が新しくなります。
毎回根強い人気のドリアや、この時期だけのお楽しみ!の
サーモンフライもお目見えいたします。
みなさま どうぞお楽しみに。
お献立は以下の通りです。
「うろこ雲と秋の風情のお献立」
一、ちどりのご馳走ぷれーと(6品)/
①ちどりがんも 柚子こしょうあん ②豆腐のステーキ くるみ味噌と共に
…メイン料理①②からの選択制


一、サーモンの焼き豆腐巻きフライ 和風タルタルソース添え

一、ちどりすーぷ チキンの豆乳ぽとふ仕立て
…季節野菜が変わります
一、2種の味噌仕立ての熱々ドリア〈海老とさつまいも入り〉

一、ちどり風揚げだし豆腐
一、さつまいもとリコッタチーズと厚揚げのキッシュ

・・・・・・・・・・・・
みなさまのご来店をお待ちしています。
毎回根強い人気のドリアや、この時期だけのお楽しみ!の
サーモンフライもお目見えいたします。
みなさま どうぞお楽しみに。
お献立は以下の通りです。
「うろこ雲と秋の風情のお献立」
一、ちどりのご馳走ぷれーと(6品)/
①ちどりがんも 柚子こしょうあん ②豆腐のステーキ くるみ味噌と共に
…メイン料理①②からの選択制


一、サーモンの焼き豆腐巻きフライ 和風タルタルソース添え

一、ちどりすーぷ チキンの豆乳ぽとふ仕立て
…季節野菜が変わります
一、2種の味噌仕立ての熱々ドリア〈海老とさつまいも入り〉

一、ちどり風揚げだし豆腐
一、さつまいもとリコッタチーズと厚揚げのキッシュ

・・・・・・・・・・・・
みなさまのご来店をお待ちしています。
▲
by chidori_chidori
| 2016-10-07 14:07
| ちどりのごはん。
【 生おからべーぐる10月の販売すけじゅーる。 】
10 月のすけじゅーるは以下の通りです。
5日(水) ライ麦全粒粉
8日(土) いちじく
12日(水) 紫芋と栗
15日(土) 紫芋と栗
19日(水) ごまひじき
22日(土) 紫芋と栗
25日(水) 紫芋と栗
29日(土) 玄米粉

…お取り置きご希望の方は0292731178までお願いいたします。
ちどりは14:30まではランチタイム。
みなさまのご来店お待ちしています
5日(水) ライ麦全粒粉
8日(土) いちじく
12日(水) 紫芋と栗
15日(土) 紫芋と栗
19日(水) ごまひじき
22日(土) 紫芋と栗
25日(水) 紫芋と栗
29日(土) 玄米粉

…お取り置きご希望の方は0292731178までお願いいたします。
ちどりは14:30まではランチタイム。
みなさまのご来店お待ちしています
▲
by chidori_chidori
| 2016-10-07 11:23
| ちどりべーぐる。
waltz 三人の作家による素敵な秋の三拍子・・・作家の自己紹介
waltz
三人の作家による素敵な秋の三拍子
10/12(水)-10/23(日)
会期中休廊10/17(月)18(火)
------
walts作家の自己紹介
------
□作家名
土井 朋子 : 茨城県つくば市在住
□作品素材
ガラス (+リボン、紐、レース)

□waltzでの制作作品について…
ガラスという素材を媒体にして、
物語や森、お菓子などをモチーフに
カタマリガラスのオブジェ、うつわを中心に制作しています。
今回は、ヨーロッパを旅しながら制作したアクセサリーと、
暮らしにぽっと光を添えられるようなルームアクセサリーとしての
作品を展示致します。
□ワタシについて
1996年 武蔵野美術大学短期大学部工芸デザイン科陶磁コース卒業
1999年 東京ガラス工芸研究所基礎科卒業
1999年 atelier朋・kiln work glass studioを構えガラス制作開始
・
個展を中心に活動のほか、ワークショップ講師、
デモンストレーションやレクチャー等、国内外で活動中。
ヤン・ファン・デル・トフト美術館(オランダ)、
ゲント・デザイン美術館Dr. Dirk Schrivers's コレクション(ベルギー)に作品収蔵。
著書に「ガラスの絵つけを楽しもう」(ほるぷ出版)
・・・・・・・・・・・・・・・
□作家名
中村かりん
□作品素材
陶

□waltzでの制作作品について…
陶製の壁飾りや、女の子や生き物がつまみの蓋物、
髪留めを中心にアクセサリーを展示します。
イッチンという技法で、スポイトに溶いた粘土を入れて、
絞り出してひとつひとつ柄を描いています。
お部屋にあるだけで、身につけるだけで、
楽しく嬉しくなる様なものを目指して制作しました。
□ワタシについて
2008年 栃木県窯業技術支援センター入所
2010年 同所釉薬科修了
栃木県益子町にて独立
・・・・・・・・・・・・・・
□作家名
Doddy : 栃木県宇都宮市在住
□作品素材
布 革 プラスチック

□waltzでの制作作品について…
普段は主に動物を布で制作しています。
いつもの作品が小さくなったようなアクセサリーのほか、
今回は少しシックで大人っぽいものにもチャレンジしました。
□ワタシについて
グラフィックデザイナーを経て
2006年より制作活動開始。
栃木 茨城 東京にて個展。
他グループ展多数。
三人の作家による素敵な秋の三拍子
10/12(水)-10/23(日)
会期中休廊10/17(月)18(火)
------
walts作家の自己紹介
------
□作家名
土井 朋子 : 茨城県つくば市在住
□作品素材
ガラス (+リボン、紐、レース)

□waltzでの制作作品について…
ガラスという素材を媒体にして、
物語や森、お菓子などをモチーフに
カタマリガラスのオブジェ、うつわを中心に制作しています。
今回は、ヨーロッパを旅しながら制作したアクセサリーと、
暮らしにぽっと光を添えられるようなルームアクセサリーとしての
作品を展示致します。
□ワタシについて
1996年 武蔵野美術大学短期大学部工芸デザイン科陶磁コース卒業
1999年 東京ガラス工芸研究所基礎科卒業
1999年 atelier朋・kiln work glass studioを構えガラス制作開始
・
個展を中心に活動のほか、ワークショップ講師、
デモンストレーションやレクチャー等、国内外で活動中。
ヤン・ファン・デル・トフト美術館(オランダ)、
ゲント・デザイン美術館Dr. Dirk Schrivers's コレクション(ベルギー)に作品収蔵。
著書に「ガラスの絵つけを楽しもう」(ほるぷ出版)
・・・・・・・・・・・・・・・
□作家名
中村かりん
□作品素材
陶

□waltzでの制作作品について…
陶製の壁飾りや、女の子や生き物がつまみの蓋物、
髪留めを中心にアクセサリーを展示します。
イッチンという技法で、スポイトに溶いた粘土を入れて、
絞り出してひとつひとつ柄を描いています。
お部屋にあるだけで、身につけるだけで、
楽しく嬉しくなる様なものを目指して制作しました。
□ワタシについて
2008年 栃木県窯業技術支援センター入所
2010年 同所釉薬科修了
栃木県益子町にて独立
・・・・・・・・・・・・・・
□作家名
Doddy : 栃木県宇都宮市在住
□作品素材
布 革 プラスチック

□waltzでの制作作品について…
普段は主に動物を布で制作しています。
いつもの作品が小さくなったようなアクセサリーのほか、
今回は少しシックで大人っぽいものにもチャレンジしました。
□ワタシについて
グラフィックデザイナーを経て
2006年より制作活動開始。
栃木 茨城 東京にて個展。
他グループ展多数。
▲
by chidori_chidori
| 2016-10-05 15:31
| ぎゃらりーマドベ
「Hayseed on 8’展 with GOURD--orijin--キャンプについて」8日間の展示が終了しました。。
Hayseed on 8’展 with GOURD
--orijin--
キャンプについて。
9/21(水)-9/30(金)
-------

8日間の展示が終了しました。
約7年前に活動を始めた3人の原点を
見つめ直す展示となった--orijin--
共通の趣味であるキャンプを題材にしながら
今までの活動の振り返りや、通過してきた時間にも製作しながら
出会い直す時間だったとお話をして下さいました。
原点に戻ってまた再び…
これから先の時間の中から生まれてくる何か…
さらにその先の時間も楽しみでなりません。
またいつか今回の展示の続きとひと時を…。
沢山の作品をありがとうございました。
ご来場下さいました皆様、本当に感謝申し上げます。



□Hayseed :浅岡明美
布モノ、犬服、木工
□8’:中村貴子
麻ヒモ、革、
□GOURD:仙波洋子
テーマに合う雑貨。
・・・・・・・10/1(土)からの展示・・・・・・・・
はきもの工房うえの
2016年 秋 展示・受注会
10/1(土)--10/10(月)
会期中休廊 10/3(月)4(火)
-------
岡山の靴職人
上野一雄さんによる
注文制作の靴です
足型をとり
靴底一枚から
足型に合わせてお作りしています
・
靴は身体と心に作用する
耐久消費財であると考えています
大切な暮らしと足に沿う靴を
つくります

--orijin--
キャンプについて。
9/21(水)-9/30(金)
-------

8日間の展示が終了しました。
約7年前に活動を始めた3人の原点を
見つめ直す展示となった--orijin--
共通の趣味であるキャンプを題材にしながら
今までの活動の振り返りや、通過してきた時間にも製作しながら
出会い直す時間だったとお話をして下さいました。
原点に戻ってまた再び…
これから先の時間の中から生まれてくる何か…
さらにその先の時間も楽しみでなりません。
またいつか今回の展示の続きとひと時を…。
沢山の作品をありがとうございました。
ご来場下さいました皆様、本当に感謝申し上げます。



□Hayseed :浅岡明美
布モノ、犬服、木工
□8’:中村貴子
麻ヒモ、革、
□GOURD:仙波洋子
テーマに合う雑貨。
・・・・・・・10/1(土)からの展示・・・・・・・・
はきもの工房うえの
2016年 秋 展示・受注会
10/1(土)--10/10(月)
会期中休廊 10/3(月)4(火)
-------
岡山の靴職人
上野一雄さんによる
注文制作の靴です
足型をとり
靴底一枚から
足型に合わせてお作りしています
・
靴は身体と心に作用する
耐久消費財であると考えています
大切な暮らしと足に沿う靴を
つくります

▲
by chidori_chidori
| 2016-10-04 11:59
| ぎゃらりーマドベ
おはなし を 聴き ましょう そのサン 終了いたしました。
暮らしの おへそ
大人になったら着たい服
編集ディレクター 一田憲子さん
『おへそのはなし』
10月2日(日)10:30-
参加者32名様
特製ちどり弁当付
会費お一人 4800円
------
その人の生活習慣がその人を作る。
その生活習慣でその人が作られている。
生活習慣はその人の真ん中にある おへそ の様なものです。
そんな言葉が印象的でした。
編集に携わる事になったキッカケや現在に至るまでの
一田さんの歩み方や心の変化など。
いつでも正面突破でやってきたエピソード。
また、おへそ の取材秘話や、取材時に印象に残った色々な方々の
おへそ の話し、大人になったら着たい服の立ち上げのキッカケなど
沢山のお話を聞かせて下さいました。

一田さんの執筆された書籍やおへそ の活字を楽しみに追いながら、
今回はその行間の白い部分に実は溢れていた色々なエピソードを
伺う事のできた贅沢な時間でした。
ご自分の おへそ や 取材を通して実践したみた
他の方々の おへそのお話し。
生活の中に組みめた事、組み込め無かった事など、
ざっくばらんに笑顔でチャーミングに率直にお話し下さる姿に
皆んなでホッとさせて貰うことの出来た時間となり、
私も含めて自分の生活にもう一つ位、
何か習慣とするものを加えてみようかと思ったかたは
少なくない気がいたしました。
その小さな習慣が続かなければ生活に必要ないのかも知れないし、
続いた時には組み込まれて自分の おへそ になり
その習慣で出来た自分がまた作られて行くのかも知れない…
何気ない日常ですが、その何気ない日常の中のルーティンで
私達は作られているのだと改めて感じました。
お話の最初に、夜、色々な家やマンションの灯りを目にする時、
みんなそれぞれの日常をあの灯りの中で繰り返し、
それぞれの おへそ を持って生きていると思う時、
とっても胸がキュンとしてしまうんです…
そんな風に仰っている事がとても印象的でした。
一田さんの事、ご著書の事、
たっぷりとお話しをお聞かせ頂いた贅沢な時間でした。
一田さん、本当に有難うございました。
ご参加下さいました皆様、ありがとうございました。

------
メールに慣れ、活字に慣れた私たちの生活ですが、
その人の言葉で声で その方が歩まれた道の話を聴かせて頂きたい。
生の言葉で語られる その方のお話しはじんわりと気持ちに染み込み、
暫くの間、自分以外の言葉が心に残り、やがて吸収されて自分なりに
消化してどこかに組込まれてゆく様にかんじます。
また皆様と一緒に集い、耳を傾けられたら素敵です。
ご参加有難うございました。
ちどり くろさわ
大人になったら着たい服
編集ディレクター 一田憲子さん
『おへそのはなし』
10月2日(日)10:30-
参加者32名様
特製ちどり弁当付
会費お一人 4800円
------
その人の生活習慣がその人を作る。
その生活習慣でその人が作られている。
生活習慣はその人の真ん中にある おへそ の様なものです。
そんな言葉が印象的でした。
編集に携わる事になったキッカケや現在に至るまでの
一田さんの歩み方や心の変化など。
いつでも正面突破でやってきたエピソード。
また、おへそ の取材秘話や、取材時に印象に残った色々な方々の
おへそ の話し、大人になったら着たい服の立ち上げのキッカケなど
沢山のお話を聞かせて下さいました。

一田さんの執筆された書籍やおへそ の活字を楽しみに追いながら、
今回はその行間の白い部分に実は溢れていた色々なエピソードを
伺う事のできた贅沢な時間でした。
ご自分の おへそ や 取材を通して実践したみた
他の方々の おへそのお話し。
生活の中に組みめた事、組み込め無かった事など、
ざっくばらんに笑顔でチャーミングに率直にお話し下さる姿に
皆んなでホッとさせて貰うことの出来た時間となり、
私も含めて自分の生活にもう一つ位、
何か習慣とするものを加えてみようかと思ったかたは
少なくない気がいたしました。
その小さな習慣が続かなければ生活に必要ないのかも知れないし、
続いた時には組み込まれて自分の おへそ になり
その習慣で出来た自分がまた作られて行くのかも知れない…
何気ない日常ですが、その何気ない日常の中のルーティンで
私達は作られているのだと改めて感じました。
お話の最初に、夜、色々な家やマンションの灯りを目にする時、
みんなそれぞれの日常をあの灯りの中で繰り返し、
それぞれの おへそ を持って生きていると思う時、
とっても胸がキュンとしてしまうんです…
そんな風に仰っている事がとても印象的でした。
一田さんの事、ご著書の事、
たっぷりとお話しをお聞かせ頂いた贅沢な時間でした。
一田さん、本当に有難うございました。
ご参加下さいました皆様、ありがとうございました。

------
メールに慣れ、活字に慣れた私たちの生活ですが、
その人の言葉で声で その方が歩まれた道の話を聴かせて頂きたい。
生の言葉で語られる その方のお話しはじんわりと気持ちに染み込み、
暫くの間、自分以外の言葉が心に残り、やがて吸収されて自分なりに
消化してどこかに組込まれてゆく様にかんじます。
また皆様と一緒に集い、耳を傾けられたら素敵です。
ご参加有難うございました。
ちどり くろさわ
▲
by chidori_chidori
| 2016-10-04 10:31
| 店内いべんと。
暮らしのおへそ編集長・一田憲子さん『おへそのおはなし』-- 本日開催
【 お話 を 聴き ましょう。そのサン--
暮らしのおへそ編集長・一田憲子さん『おへそのおはなし』-- 本日開催。 】
本日はちどり企画「お話 を 聴き ましょう。」開催のため、
10:30-17:00は貸切となります。(17:00-22:00は通常営業です。)
どうぞ宜しくお願いいたします。

[本日ご参加のお客様へ]
駐車場は ちどり前、または通り向かい・
花ちどり(ぎゃらりーマドベ)の駐車場をご利用ください。
⚫︎ちどり開場時間は10:15です。
⚫︎花ちどり・ぎゃらりーマドベは10:00から開店いたします。
…開場をお待ちのあいだにもご覧いただけますよう、
通常より1時間早めての開店時間となっております。
勿論、会が終了したあとに、ゆっくりとご覧いただくのもお勧めです。
ぎゃらりーマドベでは只今『はきもの工房うえの 2016年秋 展示・受注会』が
開催されています。イベントと併せまして、どうぞお楽しみ下さいませ。
暮らしのおへそ編集長・一田憲子さん『おへそのおはなし』-- 本日開催。 】
本日はちどり企画「お話 を 聴き ましょう。」開催のため、
10:30-17:00は貸切となります。(17:00-22:00は通常営業です。)
どうぞ宜しくお願いいたします。

[本日ご参加のお客様へ]
駐車場は ちどり前、または通り向かい・
花ちどり(ぎゃらりーマドベ)の駐車場をご利用ください。
⚫︎ちどり開場時間は10:15です。
⚫︎花ちどり・ぎゃらりーマドベは10:00から開店いたします。
…開場をお待ちのあいだにもご覧いただけますよう、
通常より1時間早めての開店時間となっております。
勿論、会が終了したあとに、ゆっくりとご覧いただくのもお勧めです。
ぎゃらりーマドベでは只今『はきもの工房うえの 2016年秋 展示・受注会』が
開催されています。イベントと併せまして、どうぞお楽しみ下さいませ。
▲
by chidori_chidori
| 2016-10-02 10:17
| 店内いべんと。
【 生おからべーぐる店頭販売、本日11:00ヨリ。 】
6-9月の4ヶ月間おやすみしていた ちどりの生おからべーぐる。
本日10/1(土)11:00より、いよいよ販売解禁となります。
(ちどりの生おからべーぐる に ついて。)
http://chidoriz.exblog.jp/20169873/

販売は毎週水曜日・土曜日。
初日の本日は「プレーン」「いちじく」をご用意しました。
(※昨日のお知らせでは、味の種類に誤りがありました。
大変失礼しました。)
つうしん売店では大変好評いただき、
急遽販売数を増やしてお楽しみいただいたお味が、
店頭にお目見えいたします。ちどり売店へ是非、お越しくださいませ。
お電話でのお取り置きもお受けいたしております。
0292731178まで、お掛け間違いのございませんようお願いいたします。
販売日は、看板よこに はたはた 揺れる ノボリが目印です。
本日10/1(土)11:00より、いよいよ販売解禁となります。
(ちどりの生おからべーぐる に ついて。)
http://chidoriz.exblog.jp/20169873/

販売は毎週水曜日・土曜日。
初日の本日は「プレーン」「いちじく」をご用意しました。
(※昨日のお知らせでは、味の種類に誤りがありました。
大変失礼しました。)
つうしん売店では大変好評いただき、
急遽販売数を増やしてお楽しみいただいたお味が、
店頭にお目見えいたします。ちどり売店へ是非、お越しくださいませ。
お電話でのお取り置きもお受けいたしております。
0292731178まで、お掛け間違いのございませんようお願いいたします。
販売日は、看板よこに はたはた 揺れる ノボリが目印です。
▲
by chidori_chidori
| 2016-10-01 10:40
| ちどりべーぐる。
「ちどり」と云う店名は 波千鳥という古来からの縁起絵にちなみました。
by chidori_chidori
カテゴリ
はじめまして。ちどりのごはん。
ちどりでおちゃを。
ちどりべーぐる。
けーたりんぐ・お弁当・お節
さっか+さくひん
花ちどり
ちどり売店ヨリ
ぎゃらりーマドベ
ちどり なか+そと。
店内いべんと。
空ちどり
店外いべんと。
つうしん売店
あのひと。このひと。
おーぷんまでのこと。
めでぃあ。
ちどり あれこれ。
ちどり陶芸部
休業日のお知らせ
メモ帳
---------------
---------------
定休日= 月+火曜日
---------------
昼飯時間
11:00--14:30
お茶時間
14:30--17:00
夜飯時間
17:00--21:00
終了時間22:00
---------------
〒312-0052
茨城県ひたちなか市
東石川2897-1
TEL029-273-1178
---------------
---------------
---------------
定休日= 月+火曜日
---------------
昼飯時間
11:00--14:30
お茶時間
14:30--17:00
夜飯時間
17:00--21:00
終了時間22:00
---------------
〒312-0052
茨城県ひたちなか市
東石川2897-1
TEL029-273-1178
---------------
---------------