およそ想像し得る未来への展望 7/28(金)-8/20(日)takanori masutani exposition /ぎゃらりーマドベ
7/28(金)-8/20(日)
takanori masutani exposition

サシェを作ろう
8/5(土) 13:00-
参加費 2500円(ドリンク代込)
問合せ 090-8009-0369 黒澤まで
・作家の描いた布のから好きな柄を
選びハーブの香り溢れ
-----
※8/16(水)-8/20(日)は
千葉県のアンティークショップ
GRenier VoyageさんとのW展示となります。
(この期間は花
アンティークの展示となります。)
タンゲサチエ洋服店 7/20(木)-26(水) / ぎゃらりーマドベ
7/20(木)-26(水)
11:00-17:00
※とても短い会期ですが会期終了後は
花ちどりにて8/6(日)まで販売させて頂きます。...

ミシンワークや手描きのイラストを
施された丹下幸江さんのお洋服。
チュニック、サルエルパンツ、
色々な丈のAライン等、前回の展示から
リクエストも多く見応えたっぷりの洋服店です。
-----
丹下幸江
岐阜県在住
洋服作家、イラストレーター
【ちどりのつうしん売店より】
…県内産の風味豊かなそば粉をたっぷりと
生地に入れ香ばしく焼き上げました。
ローストしたそばの実の食感がアクセントになっています。
*「蕎麦粉べーぐるせっと」の最終受付けは、
7/23(日)となります。限定数となっておりますので
お早めにどうぞ。

◆「ちどり風ぐらの~ら」
豆乳、おから、大豆の入った ちどりらしい材料を使用した
きび砂糖と甘納豆の甘みでほっこりできる 優しい甘みです。
店頭でもファンの多いぐらの~ら。
国産生姜のお味は夏季限定です。
是非、お試しください。

ちどりつうしん売店はこちらからどうぞ。
http://chidori.ocnk.net/
shima craft 青とえがく 展 11日間の展示が終了しました。/ぎゃらりーマドベ
shima craft 青とえがく 展
7/5(水)-7/17(月祝)
・・・・・・・
11間の展示が終了しました。
猛暑続きの梅雨明け前の展示期間でしたが
涼しげなブルー色の展示室でした。
shima craft 島崎 小乙里(サオリ)さんの
青のグラデーションが印象的な磁器は
磁器土に粉状のガラスを練り込んで制作を
されています。
フロストっぽく半透明を思わせる質感と
島崎さんの青の色を思う時、
浜辺で見つけたシーグラスを思い出します。
・
海の青を連想させる、
shima craft 島崎 小乙里(サオリ)さんの青。
七色に変わる海の色、
その時々の海の色を釉薬で表現できたらと
思っています。と、お話しくださいました。
幼い時から海を見つめながら育ったという
作家の青の色からは、
海音も聞こえてきそうな展示でした。
・
今回は新たに仲間入りした線画の作品も
展示入りしてまた表現の幅が広がり、
ハッとさせられたりホッとっさせてもらったり…
線画は実はずっと封印していた部分だったそうで、
最近になって、扉を開けて作品化したそう。
島崎さんの歩んでこられた歴史や
これからの作品のお話など、
ますます楽しみでなりません。
・
ボトル型の作品にお酒を入れ冷蔵庫で
冷やして楽しまれている方々のお話も伺えたり、
新しくボトルを求めてこの夏から取り入れる方々の笑顔や、
人気だった蚊やりブタ。
夏らしい作品の夏ならではの楽しみを
お持ち帰り下さる皆さんにご来場頂けました。
お運びくださいました皆様に感謝申し上げます。
島崎さん、素敵な作品をありがとうございました。

夏の夜のお楽しみ「線香花火」
夏の夜の、お楽しみ。
ちどりでは2012年より毎年夏、
夜時間(17:00-22:00)ご利用のお客様だけに、
特別な'線香花火'のお時間をご用意しております。
…

お写真の許可をいただきました。
よく晴れ ほとんど風もなく、線香花火には最適の夜でした。
…移り変わる四つの火花、最後の'ちり菊'まで、
ユックリとお楽しみいただけたようでした。
ご利用有難うございました。...
ちどりの美味しいお食事とともに、少し儚くて 楽しい、線香花火の思い出を。
・
線香花火のこと
http://chidoriz.exblog.jp/15757861/
大人のための線香花火、アリマス。
はかなくて すこし切ない 夏の記憶。
ちどりで 線香花火…いかがでしょう。
夏の夜にぴったりの、大人のための線香花火、アリマス。
今年も京友禅の老舗'千總'より、
純国産・手捻りの線香花火が届きました。
看板
先週末、ちどりの壁に看板が掛かりました。
彫刻家 佐々倉 文さんのデザインです。
今まで、ちどり としましては看板と位置付けていた、...
壁に直書きの文字が何箇所かありましたが、
あまり役目を果たしてはいないようでした。
お陰様でスッキリとした良い看板が掛かりました。
さっそくお客様にもお褒めいただきました。
佐々倉さん、素敵な看板をありがとうございます。
建物も何だか誇らしげです。
【 新めにゅー速報。 】
7/8(土)より、ちどり 夏のお献立が始まります。
富山の大門素麺を使った、
毎年人気の夏季限定'ちどり風そうめん'も登場致します。
皆様どうぞお楽しみに。。
「 あさがお咲き始め、涼風を感じるお献立 」
一、ちどりのご馳走ぷれーと(6品)
⚫︎ちどりがんも 茄子のペーストあん

⚫︎豆腐のステーキ しらすとみょうが乗せ

・とうもろこしと豆腐のすり流し
・無農薬ベビーリーフのサラダ
・枝豆と豆腐の和え物
・ゴーヤと厚揚げの味噌炒め
(メイン料理は⚫︎2種類からの選択制)
一、ゴーヤと枝豆のかき揚げ
(モロヘイヤ、小海老、枝豆、ゴーヤ、赤玉ねぎ)
一、生おからのハヤシライスちどり風=かぼちゃ編

一、ゴーヤと2種の豆と厚揚げのキッシュ

一、ちどりすーぷ チキンの豆乳ぽとふ仕立て

一、ちどり風そうめん みそ豆乳あん

shima craft 青とえがく 展 / ぎゃらりーマドベ
7/5(水)-7/17(月祝)
11:00-17:00
会期中休廊 7/10(月)11(火)
-------...
shima craft 島崎 小乙里(サオリ)さんの
青のグラデーションが印象的な磁器は
磁器土に粉状のガラスを練り込んで
制作をされています。
フロストっぽく半透明を思わせる質感と
島崎さんの青の色を思う時、
浜辺で見つけたシーグラスを思い出します。
マドベでの作品展、島崎さんはどんな青を
見せてくださるのか楽しみです。

「ちどり」と云う店名は 波千鳥という古来からの縁起絵にちなみました。
by chidori_chidori
カテゴリ
はじめまして。ちどりのごはん。
ちどりでおちゃを。
ちどりべーぐる。
けーたりんぐ・お弁当・お節
さっか+さくひん
花ちどり
ちどり売店ヨリ
ぎゃらりーマドベ
ちどり なか+そと。
店内いべんと。
空ちどり
店外いべんと。
つうしん売店
あのひと。このひと。
おーぷんまでのこと。
めでぃあ。
ちどり あれこれ。
ちどり陶芸部
休業日のお知らせ
メモ帳
---------------
定休日= 月+火曜日
---------------
昼飯時間
11:00--14:30
お茶時間
14:30--17:00
夜飯時間
17:00--21:00
終了時間22:00
---------------
〒312-0052
茨城県ひたちなか市
東石川2897-1
TEL029-273-1178
---------------
---------------